【現役研究者が解説】Sciteの使い方やメリット:AIが論文の引用をチェック!
Scite_はその論文がどう引用されているかをチェックすることができるAIツール。


引用チェックって???
引用している論文が、「引用がサポート的か、対立的か、単なる言及か」を分類して、その論文の「引用箇所まで自動抽出」してくれます。
引用チェックをすることで何ができるかというと…
- その論文の信頼度がわかる(不適切な論文でないか確認できる)
- その論文の分野における立ち位置を確認できる
- 自分の論文の評価も確認できる
公式サイト:Scite_(https://scite.ai/)
Scite_とは?

論文がどう引用されているかをチェックすることができます。
論文間の引用を確認することで、研究活動の正確性が飛躍的にアップし、自分の研究の立ち位置が理解できます。

これから実際の画面を提示しながら説明してきますね
Scite_の機能4選
Scite_の機能①:その論文がどう引用されているかわかる
例えば、論文検索をしたときに見つけた論文。
Scite_を利用するとその論文が他の論文からどのように引用されているかが一目で分かります。


「この論文は他の論文からこんな風に引用されているのかぁ」と一目瞭然
引用数の多い論文であっても、反対意見の方が多い場合もあります。
そのような場合は、その研究結果に対してはまだ統一的な見解が得られていないということです。
つまり、あなたの研究のキーとなる部分の論理構築には採用しない方が良いです。
このように引用チェックをすることで、参考にすべき論文を正確に把握できることができます。
実際に引用チェックをする方法
どのように引用をチェックするかご説明します。
まずは論文AをScite_上で検索してみましょう。
論文Aに関して以下の情報が得られます。
- 論文Aを引用している論文一覧
- 論文Aが引用している論文一覧
実際の画面

左下のCytation Typeを見ると、論文Aを引用している論文の立ち位置がわかります。
- Supporting(賛同)
- Mentioning(言及)
- Contrasting(反対)
- Unclassified(それ以外)

この場合、反対の立ち位置で引用している論文が5件ありますね
次に、どのような文脈で引用されているのか、実際の箇所の抜粋を確認します。
論文Aを引用している論文Bの内容をみてきましょう。
実際の画面

どのような文脈で引用されているかを実際の論文の文章で確認します。

「こんな風に引用されていたのか~」と一目でわかる
反対意見の論文を確認したい場合は、Cytarion TypeでContrastingの左のマスにチェックをいれると、反対意見の論文(この場合は5件)だけ表示することができます。
このように、他の論文の引用チェックをすることでこのようなことが分かります
- その論文が分野内でどう評価されているか
- その論文の結果が、統一的な見解となっているか
- その論文が信頼に足るか

おまけに関連論文も発見できますね
Scite_の機能②:他の研究者が自分の論文をどのように引用しているかを理解できる
Scite_には自分の論文を管理するダッシュボードがあります。
実際の画面

このようにどのような論文から被引用されているかを管理できます。

他者からの評価を確認することで井の中の蛙にならずに済みますね!
自分の論文が引用されたときのアラート機能もありますよ。
Scite_の機能③:引用チェック機能で不適切な論文を引用していないか確認できる
実は少し前の自身の論文の引用チェックをしてみたら、一件撤回された論文がありました。


今回この機能を利用してみて初めて気が付きました…
Scite_の機能④:関連論文を視覚化できる
これらの引用論文の関係性を視覚化することもできます。
実際の画面

- 緑色の矢印:賛同
- 青色の矢印:反対
- 灰色の矢印:言及
- 円の大きさ:引用数

関連論文や論文のインパクトの大きさなどを一目瞭然で確認できますね
Scite_の料金プラン

利用には有料プランしかないのですが、

無料で7日間トライアルができます
研究に利用できそうかまずは無料で試してみてください!
私の印象はScite_は「1研究室に1アカウント欲しい」ツール。
PIの方はぜひ試してみるべきだと思います。
\ 研究室PIの方にはおすすめ /
※公式HPへ移動します
学生さんの場合はそれよりも論文を読む補助になるScispaceの方がおすすめです。
Scispaceで論文を読む量を増やし、実力をつけていってください。

Scite_の始め方

Googleなど、お好きなアカウントでサインアップできます。
その他のAIツール
他にも研究に便利なAIツールをまとめています。併せてよんでみてくださいね。

研究者の日常のパートナーとして、研究の効率化に大きく貢献してくれるおすすめAIツール「SciSpace」

大量の論文を読み漁る必要があるフェーズの研究者に!論文の抄読数が倍層する科学文献に特化した論文要約ツール「Scisummary」

\インスタでおすすめツール32選を紹介しています/
Scite_のまとめ
読解機能の特徴 | 論文がどう引用されているかがわかる 他の研究者が自分の論文をどのように引用しているかを理解できる 引用チェック機能で不適切な論文を引用していないか確認できる 引用の関係性をビジュアル化することができる |
おすすめの利用場面 | 研究の立ち位置を確認したい 論文に引用する参考文献の信頼性を確認したい |
まずは7日間の無料プランからお試しください!
\ 研究室PIの方にはおすすめ /
※公式HPへ移動します
研究用AIツール利用ガイド
最後に…

最近では便利なAIがたくさん出ていますでの、以下にまとめていきます。

あなたの状況に合ったAIを見つけて、研究を効率よく!
どんなAIツールを探してますか?

作業フローが大きく改善!!
論文検索・読解・執筆・論文保存など、論文周辺の作業がひとつのツールで完結します。

AIやプロンプトのことを勉強するのは面倒

すべて任せられるAIプラットフォームが欲しい
というような方の日常使いにおすすめ!

論文検索「Deep Review」の精度が非常に高い。読解ツールは図解まで解説可能。論文ライブラリーの視認性が非常に良い!課金必要。

SciSpaceの類似ツール。AIライターはこちらの方が優秀。無料版でもAIの品質は変わらない(制限あり)。やや日本語の性能が劣る。
両者とも日常使いには要課金のツール。月額およそ1,100円~

精度の高い論文検索を実現
信頼できる論文を見つけ出し、検索にかかる時間も圧倒的に短くします!

論文や総説を執筆中…重要な論文を探したい

新しい分野を開拓中…網羅的に検索できるツールが欲しい
というような方におすすめ。

精度の高い論文検索で定評あり。網羅的検索が得意なので新規分野開拓時や総説執筆時などにおすすめのツール。無課金内での利用も可。

信頼の査読論文のみを抽出。Consensus Meterという集計機能が秀逸。先行研究の意見をまとめてくれる。無課金内での利用も可。
両者とも「普段は無料プラン」→「必要時のみ有料プラン」という使い方ができる。月額およそ1,500円~

引用論文の漏れをなくす
キーとなる論文を中心に、関連論文をビジュアル化できます。

大事な論文を引用しそびれていないか心配…

この論文に対立している論文あるのかな…
このような悩みを解決できます!

キー論文を中心に関連論文を視覚化。円の大きさや距離で関連度がわかる。無料ではグラフ5つまで。グラフの保存も可。

論文の引用関係を「賛同」「反対」「言及のみ」などで明示。引用箇所も自動抽出。引用すべき論文がわかる唯一無二のツール。

複数の論文から視覚化マップを作れる。ただ視認性がやや悪い。マップ下の最重要論文etcのリストが有益。完全無料。

Connected papersと同じ視覚化ツール。グラフ中に気になる論文を見つけたらさらに深堀りができる。完全無料。
Scite_は課金プランのみ(月額979円~)。それ以外は無料で利用可。

たくさんの論文を正確に読む
たくさんの論文を読まないといけないフェーズの研究者にはとてもおすすめ。

論文を読むの時間がかかり過ぎている

ちょっとした隙間時間に論文を読みたい
こんな方はぜひ使ってみてください。

読解ツールのみ欲しい場合はこのツールのUIが最高峰。論文を読むスピードが何倍も速くなる。1,000万人以上の研究者が利用(公式)

科学研究に特化したPDF要約ツール。メールで要約を送ってくれるため、隙間時間に論文の内容を把握するのに便利。図解の解説なども◎
日常使いには要課金。月額およそ450円~。両者とも無料でお試しできます。

以下のAI英語学習アプリ、英語が苦手な私にとってすごく役に立っているのでご紹介しています!

英語での発表が憂鬱だぁ…
という方、ぜひ使ってみてください。

研究者であれば必須の英会話力。ELSAでは徹底的な発音矯正。AIと発表の予行練習などが可。自宅での隙間時間にやっとこ。
キャンペーン期に入会すれば月額およそ1,000円

最後までお読みいただきありがとうございました。記事更新のお知らせはXやインスタでも行っています。ぜひフォローしてくださいね
Xはこちら→@HAcademianote
インスタはこちら→@academia_note