【SciSpaceの使い方】5つの目的別使いこなしガイド(図解付き)

SciSpaceは研究者に特化したAIプラットフォームです。
本記事では、SciSpaceを始めたばかりの方に向けて、その使い方を目的別に解説します。
以下の目次からお好きな場所に移動できます。
SciSpaceについて知りたい方はまずはこちらの記事から読んでみてください。
SciSpaceの活用術や無料版と有料版の違い、最安で有料版を利用する方法などについて詳細に書いてます。

\ SciSpaceを使ったことがない人はこちら /
※公式HP https://typeset.io/
詳しい解説はこちらの記事にて→「SciSpaceの機能や料金は?」
(有料プランが40%OFFになるコードもあります)
SciSpaceで論文を読む方法
それでは早速SciSpaceの読解サポートの使い方について解説していきます、
論文をアップロード
まずは「Chat with PDF」のタブからPDFをアップロードします。

Copilotの言語と品質を設定
論文を読み進めるまえにCopilotの基本設定を行います。
言語:ドロップ選択で「ja(日本語)」
品質:有料版へ課金している場合は「High quality」

ピンポイントで欲しい情報があれば、右サイドの項目ボタンをクリック
論文をアップロードした後の画面には、よく検索される項目ボタンが置かれています。
この論文から得たい情報が決まっている場合は、ボタンをワンクリックするだけで情報が出力されます。
ここでは「Result」ボタンを押してみます。

Copilotが論文の「Result」を簡単に説明してくれます。

分かりにく箇所はドラッグ選択でCopilotが翻訳や解説
論文を読み進めていて不明な箇所があれば、ドラッグ選択→右クリック→「Explain text」で解説してくれます。

解説例はこんな感じ。

分かりにくい図や表もドラック選択でCopilotが解説
文章と同じで、分かりにくい図や表があれば、ドラック選択で解説してもらいましょう。

分からない用語などはCopilotにチャットで質問
不明な点があれば、右下の枠にチャットで質問できます。

ChatGPT等の生成AIとのやり取りと同様です。
どんな質問に対しても回答してくれます。
質問の例:
- 「この論文の新しい発見は?」
- 「○○ってなに?」
- 「他に参考文献は?」
重要な箇所はハイライトしておく
重要な箇所にはハイライトを付けておきましょう。ドラック選択→右クリック→「Highlight」で色を選択できます。

ハイライトをしておくと次に読み直す際に非常に便利です。

\ SciSpaceを使ったことがない人はこちら /
※公式HP https://typeset.io/
詳しい解説はこちらの記事にて→「SciSpaceの機能や料金は?」
(有料プランが40%OFFになるコードもあります)
SciSpaceで論文を探す方法
次にSciSpaceで論文を探す方法について解説します。
「Literature Review」に検索したい内容を入力

例文のように、疑問形式で入力してください。
日本語で入力も可能です。
今回は以下のように検索してみましょう。
検索:「なぜ高齢のCovid患者は重篤な合併症を起こしやすいのか?」
検索結果の画面の概要
検索結果の画面は図のようです。
上部:引用付きサマリー
下部:各論文の情報と考察などのリスト

検索画面の言語を設定
デフォルトでは英語で出力されるようになっているので、まずは言語設定を行います。
サマリー右上にありますので、ドロップ選択で「ja(日本語)」

まずは検索に対するサマリーを確認
検索に対する回答をAIが自動で作成してくれるので、まずは概要を確認。

気になる引用文献があればクリックすることで移動できます。
個々の論文を確認
サマリーを確認した後は、検索結果でおすすめされた個々の論文を確認しましょう。
「各論文の基本情報」「考察」「結論」がリスト化されているので、論文を開かなくとも内容がわかります。

リストの項目は編集可能
リストの項目は編集可能です。
「実験手法」や「結果」など他にも確認したい項目があれば、右側で選択するとリストに含まれます。
必要なければ✕ボタンで除外できます。

論文への質問や検索結果へ要望があればCopilotへ指示
論文の内容についての質問や、検索結果に対してさらに要望があればCopilotへ入力しましょう。

SciSpaceで関連論文を比較する方法
ライブラリーへ移動
左サイドの「My library」へ移動します。

論文をアップロード
まず比較したい論文をアップロードします。
アップロード方法は、
・PDFファイルを選択
・Zoteroから選択
ライブラリーには、過去にアップロードした論文も整理されています

※トップページの「Extract data」からPDFをアップロードしても流れは同じです。
※その場合Zotero連携ができません。
フォルダを作成し、比較したい論文をまとめる
同列で比較したい論文をフォルダにまとめていきます。
例えば「考察に引用する論文」「動物実験を行っている論文」など使い勝手の良いようにご自分で作成してください。
今回は「Method比較用」のフォルダを作っています。
手順
①:移動する論文をチェック
②:「Move」ボタン
③:移動先を選択

フォルダを選択
検索窓の右手にあるボタンからフォルダを選択しましょう

フォルダ内の論文がリスト化される
そうすると以下のようにフォルダごとにリスト化されます。
リスト項目は編集可能ですので、自由に編集してください。

ダウンロードも可
これらのリストは右上のボタンからダウンロードできます。
SciSpaceでプレゼンを自動生成する
「Citation Booster」へ移動
左サイドバーから「Citation Booster」移動します

論文をアップロード
論文をアップロードします

自動生成された動画とスライドを確認
アップロードが完了すると論文のページへ移動します。
「Research Assets」の欄に自動で生成された動画とスライドが置かれています。

必要に応じて動画やスライドを編集
【動画の場合】
- ナレーションの文言:自動生成された文言を必要に応じて編集可能です。
- ナレーションの声:「自分の声」「男性」「女性」から選択することができます。「男性」か「女性」であれば自動で音声が出力されます。
編集が完了したら右下の完了ボタンへ

【スライドの場合】
動画と同じく必要に応じて内容を編集できます。

コンテンツをダウンロードするためには研究者アカウントを紐づけ
これらの動画やスライドをダウンロードするためには、研究者アカウントを紐づる必要があります。
画面に沿って「自身の名前を検索」→「メールアドレス登録」まで行ってください。

\ SciSpaceを使ったことがない人はこちら /
※公式HP https://typeset.io/
詳しい解説はこちらの記事にて→「SciSpaceの機能や料金は?」
(有料プランが40%OFFになるコードもあります)
SciSpaceのパラフレーザーを使う
トップページのスタートタブ右端もしくは左サイドバーから「Paraphraser」へ移動する

まず自作の文章を入力してください。

次にその文章をどのように言い直してもらいたいか設定します。
- 文章のモード
- アカデミック
- 流ちょうに
- フォーマルになど
- 文章長さ
- 変化の程度(元の文章をどのくらい変えてしまうか)


まとめ
今回はSciSpaceの使い方に絞ってまとめました。
SciSpaceについてもっと知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。
SciSpaceの活用術を含め、最安で有料版へアップグレードする方法などもお伝えしています。

\ SciSpaceを使ったことがない人はこちら /
※公式HP https://typeset.io/
その他の研究ハック!
研究者・大学院生が使うべき必須ツール32選

他にも研究に便利なAIツールをまとめています。併せてよんでみてくださいね。

圧倒的コスパで英会話スキルを向上!

1研究室に1アカウント必須!引用チェックツール「Scite_」の絶大な効果とは

大量の論文を読み漁る必要があるフェーズの研究者に!論文の抄読数が倍層する科学文献に特化した論文要約ツール「Scisummary」

\インスタでおすすめツール32選を紹介しています/

最後までお読みいただきありがとうございました。記事更新のお知らせはXやインスタでも行っています。ぜひフォローしてくださいね
Xはこちら→@HAcademianote
インスタはこちら→@academia_note