Research Rabbitとは?関連論文を視覚化してくれるAIツールを現役研究者が解説
この記事ではResearch Rabbitという研究者のサポートAIツールについて解説しています。

研究者にとって「先行研究の確認漏れ」は大失態です。
「スタートした研究に、すでに同じような研究があった」
「重大な論文をチェックせずに論文を書き始めてしまった。考察のやり直しだ」
Research Rabbitはキーとなる論文から関連する論文をネットワークで視覚化してくれ、「重要な論文をチェックしそびれていた!」なんてことを防いでくれます。
驚くことに、完全無料で利用できます。
- キーとなる論文を軸に、関連論文を検索し視覚化
- 関連論文の引用漏れを防ぐことができる
- 完全無料
公式サイト:Research Rabbit(https://www.researchrabbit.ai/)
Research Rabbitの概要
Research Rabbitの特徴
- 軸となる1本の論文から関連論文を抽出し、それを視覚化することができる
- 時系列に並べ替えることもできる
- 著者や引用数などの焦点を絞って、検索をかけることができる
- 完全無料で利用できる
Research Rabbitの機能4選

早速、その多彩な機能を解説していきます
Research Rabbitの機能①:関連論文を視覚化
一本の論文をアップロードすると、元論文から関連論文を視覚化してくれます。
論文をアップロードするにあたり、Zoteroとも連携してるので便利ですね。

このように全体像を把握することで、引用漏れを防ぐことができます。
Research Rabbitの機能②:関連論文の深堀り
気になる論文があれば、クリックすることで詳細がわかり、さらに深堀していくことができます。

気になる関連論文Aを中心に同じように関連論文を視覚化できます。
Research Rabbitの機能③:時系列に並び替え
さらに、時系列に並び変えることもできます。

Research Rabbitの機能機能④:いろんな軸で検索可能
類似論文、参考文献、引用、著者などを絞って検索もできます。
Research Rabbitを利用すれば、分野の全体像を把握し、漏れなく関連論文をチェックすることが可能になります
Research Rabbitの料金プラン
Research Rabbitは完全無料で提供されています。

こんなに便利なツールなのに無料だなんて有難いですね
そのかわりに無料提供を継続できるよう寄付を募っています!
Research Rabbitの始め方
まずはEmailとパスワードを登録してアカウントを作成してください。
その他の登録項目はありませんので、すぐ利用可能です。

Research Rabbitのトップページに元になる論文をアップロードします。

以下のように関連論文がネットワークされて視覚化されます。

Research Rabbitの類似ツール
Research Rabbitのように関連論文を視覚化できるツールは他にもあります。
Connected Papers

Incitefulと同様に、アップロードした論文を中心に以下のように論文のつながりを可視化してくれます。

グラフからは以下のような情報が読み取れます。
- 円の距離は関連の強さ
- 円の大きさは引用件数の多さ
- 円の濃度は発行年代
月に5つのグラフ作成までは無料で利用できます。
Connected Papersは操作がシンプルで、視覚的にもわかりやすい点がメリットです。
公式サイト:Connected papers(https://www.connectedpapers.com/)
Scite_

Scite_は引用をチェックするツールで、引用がサポート的か、対立的か、単なる言及かを分類してくれます。
元論文に対する被引用の立場を色分けして表します。

この関係性をConnected papersと同様にネットワークで表すことができます。

図からは以下のような情報が読み取れます。
- 緑色の矢印:賛同
- 青色の矢印:反対
- 灰色の矢印:言及
- 円の大きさ:引用数

被引用の立ち位置を区別できるツールはScite_だけです。
公式サイト:Scite_(https://scite.ai/)
Inciteful

IncitefulもConnected papersと同様に関連論文を視覚的に表示してくれるツールです。

Bibtexファイルをアップロードすると、一度に複数論文を取り込めます。

無料で無制限に使用可能。
アカウント登録も不要なので、気軽に利用できる点がメリットです。
公式サイト:Inciteful (https://inciteful.xyz/)
Research Rabbitのまとめ
- 関連論文が分かりやすく可視化されるので、引用漏れ等がないか確認
- いろんな軸で検索をかけられる
- 完全無料で使える
ぜひ一度は使ってみるべきツールです!
他にも研究者・大学院生に便利なツールを紹介しているのでサイト内を見ていってくださいね。
研究用AIツール利用ガイド
最後に…

最近では便利なAIがたくさん出ていますでの、以下にまとめていきます。

あなたの状況に合ったAIを見つけて、研究を効率よく!
どんなAIツールを探してますか?

作業フローが大きく改善!!
論文検索・読解・執筆・論文保存など、論文周辺の作業がひとつのツールで完結します。

AIやプロンプトのことを勉強するのは面倒

すべて任せられるAIプラットフォームが欲しい
というような方の日常使いにおすすめ!

論文検索「Deep Review」の精度が非常に高い。読解ツールは図解まで解説可能。論文ライブラリーの視認性が非常に良い!課金必要。

SciSpaceの類似ツール。AIライターはこちらの方が優秀。無料版でもAIの品質は変わらない(制限あり)。やや日本語の性能が劣る。
両者とも日常使いには要課金のツール。月額およそ1,100円~

精度の高い論文検索を実現
信頼できる論文を見つけ出し、検索にかかる時間も圧倒的に短くします!

論文や総説を執筆中…重要な論文を探したい

新しい分野を開拓中…網羅的に検索できるツールが欲しい
というような方におすすめ。

精度の高い論文検索で定評あり。網羅的検索が得意なので新規分野開拓時や総説執筆時などにおすすめのツール。無課金内での利用も可。

信頼の査読論文のみを抽出。Consensus Meterという集計機能が秀逸。先行研究の意見をまとめてくれる。無課金内での利用も可。
両者とも「普段は無料プラン」→「必要時のみ有料プラン」という使い方ができる。月額およそ1,500円~

引用論文の漏れをなくす
キーとなる論文を中心に、関連論文をビジュアル化できます。

大事な論文を引用しそびれていないか心配…

この論文に対立している論文あるのかな…
このような悩みを解決できます!

キー論文を中心に関連論文を視覚化。円の大きさや距離で関連度がわかる。無料ではグラフ5つまで。グラフの保存も可。

論文の引用関係を「賛同」「反対」「言及のみ」などで明示。引用箇所も自動抽出。引用すべき論文がわかる唯一無二のツール。

複数の論文から視覚化マップを作れる。ただ視認性がやや悪い。マップ下の最重要論文etcのリストが有益。完全無料。

Connected papersと同じ視覚化ツール。グラフ中に気になる論文を見つけたらさらに深堀りができる。完全無料。
Scite_は課金プランのみ(月額979円~)。それ以外は無料で利用可。

たくさんの論文を正確に読む
たくさんの論文を読まないといけないフェーズの研究者にはとてもおすすめ。

論文を読むの時間がかかり過ぎている

ちょっとした隙間時間に論文を読みたい
こんな方はぜひ使ってみてください。

読解ツールのみ欲しい場合はこのツールのUIが最高峰。論文を読むスピードが何倍も速くなる。1,000万人以上の研究者が利用(公式)

科学研究に特化したPDF要約ツール。メールで要約を送ってくれるため、隙間時間に論文の内容を把握するのに便利。図解の解説なども◎
日常使いには要課金。月額およそ450円~。両者とも無料でお試しできます。

以下のAI英語学習アプリ、英語が苦手な私にとってすごく役に立っているのでご紹介しています!

英語での発表が憂鬱だぁ…
という方、ぜひ使ってみてください。

研究者であれば必須の英会話力。ELSAでは徹底的な発音矯正。AIと発表の予行練習などが可。自宅での隙間時間にやっとこ。
キャンペーン期に入会すれば月額およそ1,000円

最後までお読みいただきありがとうございました。記事更新のお知らせはXやインスタでも行っています。ぜひフォローしてくださいね
Xはこちら→@HAcademianote
インスタはこちら→@academia_note