Paperguideの機能や料金は?論文執筆を効率化するAIツールを現役研究者が解説
この記事では私たち研究者に特化したオールインワンAIツール「Paperguide」をご紹介します。

特に執筆サポート「AIライター」がとても優秀です。
「執筆に時間がかかる」
「ChatGPT、DeepL、paperpile…いろんなツールを行き来して効率が悪い!」
これらの悩みはPaperguideで解決できます。
- 執筆が爆速化
- 執筆、引用作成、盗作チェックまでPaperguideだけで完結
- 論文検索・読解サポートまで網羅されているオールインワンツール
PaperguideはAIライターだけでなく、論文検索や読解サポートまで搭載されているので、作業フローが非常に効率的。
利用ツールが分散している人は、作業効率面で一本化することがおすすめです。
月額1,400円とすこし割高に感じるかもしれませんが、ツールが絞られることで節約にもなります。
この記事ではそんなPaperguideの機能の詳細や利用方法を図解にて詳しくまとめていきます。
気になる点だけ読みたい方はクリック
公式サイト:Paperguide(https://paperguide.ai/)
Paperguideとは?

Paperguideは研究者に特化したオールインワンのAIツールです。
論文検索・読解・執筆まで多彩な機能を備えています。
その中でも英文執筆機能がとても優れています。
Paperguideの機能4選

早速、Paperguideの機能4選を紹介していきます
【Paperguideの機能のまとめ】
Paperguideの機能(1):AIライター
論文を書くときに、PaperguideのAIライターを使うと何が良いの?
まとめると以下の5点です。
- タイトルや構成を自動で生成
- 文章を自動で生成
- 文章の文法チェックや言い換え
- 引用をワンクリックで挿入
- 盗用チェック(Coming soon)
AIライター1:タイトルや構成を自動で生成
プロンプトを入力することで自動でタイトルを見出しを生成してくれます。

AIライター2:文章を自動で生成
さらに各段落ごとに、自動で文章を生成してくれます。

文章が気に入らなかったら、別の候補を挙げてくれます。
もちろん、手書きすることもできます。
AIライター3:文章の文法チェックや言い換え
文章の文法チェックやニュアンスの言い換えもできます。

文章をドラックすると、「どのように変えたいか」選択できます。
- 文章を改善
- より自然で人間らしい表現に調整
- ニュアンスを調整
- 簡潔化
- 翻訳

気に入る言い回しが見つかるまで調整できます
AIライター4:引用をワンクリックで挿入
リファレンスマネージャーを画面右側に呼び出します。
「+Cite」ボタンを押すだけで、選択箇所に引用が挿入されます。

また、文末に参考文献一覧として自動で挿入されます。


もちろん、引用のスタイルも設定から選択できます
AIライター5:盗用チェック
文章を入力すれば、1分ほどで盗用チェックをすることが可能です。

盗用チェックをするメリットとは…
- 意図せぬ不正の防止
- 引用論文等から英文を転用し、言い換えが不十分であるにも関わらず引用を付けていない
- 単に出典の記載漏れ
- 自己剽窃の防止
- 自分が過去に発表した内容に出典を明記してない
論文投稿先のジャーナルから盗用の疑いをかけられないためにも盗用チェックはたいへん重要です!
このようにPaperguideを利用することで、論文の執筆は格段に速くなります。
ChatGPTやその他のツールを複数利用している方は、Paperguideに一本化することで作業フローが大幅な改善が期待できます。
Paperguideの機能(2):論文読解サポート
論文を読むときに、Paperguideを使うと何が良いの?
まとめると以下の4点です。
- 欲しい情報だけ抽出できる
- 不明ワードをチャットで質問できる
- 図表を解説してくれる
- ハイライトが付けられる
- メモを保存できる
私たちが論文を読むのに時間がかかってしまうありがちな例…
「この論文のどこかに○○が書いてあったはず…(見つからない)」
「この英単語の意味なんだっけ…(翻訳ツールへ移動)」
「〇〇(専門用語)って???…(ググる)」
これらの無駄な時間をPaperguideがゼロにしてくれます。
実際の作業画面は以下の図です。
\こんな見栄えです/

では、読解サポートについてひとつずつ確認していきます。
読解サポート1:欲しい情報だけ抽出できる
「患者群の病態ステージは?」
「〇〇の実験では何の試薬を使ってた?」
ピンポイントの情報だけが欲しいときはチャットスペースに質問を入力。
たった10秒でアウトプットしてくれます。
利用頻度の多い項目であれば、チャットスペースにあるボタンをクリックするだけ。

読解サポート2:不明ワードをチャットで質問できる
「〇〇(専門用語)ってなに?(ググる…)」
論文読解に時間がかかる理由のひとつが「不明な専門用語」
チャットスペースで問えば、信頼のある回答を瞬時に返してくれます。
読解サポート3:図表や数式の解説
「この図が意味していることが、全然わからない…」
驚くべき機能が図表の解説。
ドラッグで選択すれば分かりやすく解説してくれます。

読解サポート4:ハイライトが付けられる
論文内の大事な部分にハイライトをつけることができます。
このハイライトは保存されます。

読解サポート5:メモが保存できる
右上の「View Notes」を開くとメモを残しておくことができます。
ハイライトした部分も自動的にメモにピックアップされています。


あとで読み直すときにとても便利!
Paperguideの機能(3):論文検索サポート
Paperguideには論文検索機能も搭載されています。
論文検索にPaperguideを使うと何が良いの?
まとめると以下の2点です。
- リサーチクエスチョンに対して引用付きサマリーがみれる
- 論文の内容が一目でわかる
論文探しって沼にはまりがちです。
「必死にスクロールしてるのに良い論文が見つからない」
「だんだん何を探してたのか分からなくなってきた…」
Paperguideでは最適な論文を最速で見つけることが可能です。
早速トップページから検索したいクエスチョンを打ち込みます。
論文検索サポート1:引用付きサマリー
リサーチクエスチョンを検索欄に入力すると、クエスチョンに対して上位論文をまとめた引用付きサマリーを提示してくれます。

論文検索サポート2:論文の内容が一目でわかる
検索結果画面では、論文情報に加えて、要約が自動で抽出されています。

さらに、必要な項目を選択式で付け加えることもできます。

どのような実験をして、どんな結果になったかが一目で分かりますね
「わざわざ文献ページに移動してアブスト読んだのに、なんか違う!」
という、ありがちな時間の無駄遣いがなくなります。
Paperguideの機能(4):論文からデータを抽出しテーブルを作成
Paperguideを使うとアップロードした論文のPDFから内容を抽出し、要素に分けてテーブルを作成できます。
- 論文の内容が一目でわかる
- 関連論文の比較
テーブル化のメリット1:論文の内容が一目でわかる
リファレンスマネージャーに保存している論文から、テーブルを作成することができます。

各論文の内容が一目でわかります。

テーブルの項目は編集可能。
論文検索画面と同じです。
テーブル化のメリット2:関連論文の比較
類似論文を複数選択してこのテーブルを作ると簡単に比較ができます。
「実験条件、この論文だけ少し違うな」という発見があったり、
「この研究だけ拮抗する結果になってるけどどうして?」という疑問が解決できたり、

いろんな発見が多いです
Paperguideの料金プラン
Paperguideには3つの料金プランがあります。
- 無料プラン
- Staterプラン(月額9ドル~)
- Advancedプラン(月額16ドル~)
有料プランの料金
Starterプラン | Advancedプラン | |
---|---|---|
年間プラン | 9ドル/月 | 16ドル/月 |
月間プラン | 12ドル/月 | 20ドル/月 |

年間プランでは25%OFFになります
Paperguideの料金プランの違い
Paperguideの無料と有料プランでは、AI品質に差はありません。
ただし、無料プランには回数制限があるので、利用頻度が増えるときは有料プランへアップグレードしましょう。

無料プランではあっという間に制限がかかりますね
必要容量によってStarterプランかAdvancedプランを選択します。

まずはStarterプランで
無料 | Starter | Advanced | |
AIアウトプット | 10回/日まで | 無制限 | 無制限 |
ストレージ | 500MB | 10GB | 無制限 |
その他の機能について、プランによる違いありません。
- AI Research Assistant
- リファレンスマネージャー
- AIによるサマリー生成
- オープンアクセスの論文をAIと読む
- リファレンス内の論文をAIと読む
- 1,000スタイル以上の引用生成
- PDFをAIと読む
- AIライター(執筆サポート)
Paperguideの便利なところ
Zoteroと連携できる
PaperguideはZoteroと連携できます。
- 読みたい論文をZoteroから直接アップロード
- 保存したい論文をPaperguideの検索結果からZoteroへ直接ダウンロード

PDF移動の手間が省略されるのは本当にありがたい!
アップロードした論文は自動的にリファレンスマネージャーに保存される
アップロードした論文は自動的にリファレンスマネージャーに整頓されます。
読み直したいときに再アップロードの必要がありません。
Paperguideの惜しいところ
日本語をデフォルトにできない
実際の画面です。左端が論文情報、2列目以降は抽出された論文の詳細です。
全て英語です。

Google chromeの翻訳機能で全て日本語にできます。
しかし、左端の論文タイトルやジャーナル名まで日本語になってしまい読みづらいです。

Paperguideの始め方
Paperguideの始め方は以下の2通りの方法があります。
- Googleでログイン
- アカウント作成
・メールアドレス
・パスワード
を入力しサインアップ

Paperguideをアップグレードする方法
アップグレードする場合はスタート画面右上の「Pricing」をクリックします。
年間プランでは25%OFFになります。

支払いはクレジットカードです。

Paperguideのまとめ
この記事ではPaperguideについてまとめました。

AIライターはぜひ一度使ってみてください。
- 論文に関係するあらゆる作業を大幅効率化
- 特にAIライターがおすすめ
- 無料と有料では品質は変わらないが回数制限あり
- 有料プランで月額1,400円ほど
- 研究者・大学院生にとって日常のパートナーとしておすすめ!
\ 英文執筆が爆速化 /
※公式HP https://paperguide.ai/
その他の研究ハック!
研究者・大学院生が使うべき必須ツール32選

他にも研究に便利なAIツールをまとめています。併せてよんでみてくださいね。

圧倒的コスパで英会話スキルを向上!

1研究室に1アカウント必須!引用チェックツール「Scite_」の絶大な効果とは

大量の論文を読み漁る必要があるフェーズの研究者に!論文の抄読数が倍層する科学文献に特化した論文要約ツール「Scisummary」


最後までお読みいただきありがとうございました。記事更新のお知らせはXやインスタでも行っています。ぜひフォローしてくださいね
Xはこちら→@HAcademianote
インスタはこちら→@academia_note