【Connected Papersとは?】おすすめ機能7選と料金プランを現役研究者が解説

この記事ではConnected Papersという研究者のサポートAIツールを解説します。

Connected papersのキャッチコピー

新しい研究を始めるときや、現在書いている論文の参考文献を調査する際に、関連論文を探すのに時間がかかってしまいますよね。

膨大な時間をかけても重要な論文を見落としてしまうことも。

「関連する論文を漏れなく探したい」

「関連性の高い論文から読んでいきたい」

Connected Papersを使えば、関連論文検索にかかる時間を短縮でき、どの論文が関連性が高いのかまで視覚的にすぐ判断できます。

無料プランでも十分に活用可能。

公式サイトConnected papershttps://www.connectedpapers.com/

クリックで移動

Connected Papersの機能7選

ポイント

Connected Papersの機能(1):関連論文を視覚化する

トップページに元論文のタイトル、DOI、PMID、キーワードなどを入力します。

Connected Papersのトップページと論文のアップロード方法

対象となる元論文が表示されるため、選択してクリック。

関連論文のグラフが作成されます。

Connected Papersの検索結果画面(関連する論文を可視化)

このように関連論文の量や関連度が視覚的に理解しやすい仕組みになっています。

それぞれの円や左側に表示されるリストをクリックすると、右側に各論文の説明が見られます。

「Open graph」を押すと表示された各関連論文をベースに再度グラフを作成することもできます。

「Add origin」を押すと、表示された関連論文をベースに追加したグラフを再作成できます。

Connected Papersの機能(2):円の大きさが被引用数を表す

円の大きさは被引用数を表しています。

Connected papers:円の大きさが被引用数を表す

被引用数が多いほど大きな円、少ないほど小さな円となっています。

あかのん

大きな円で表示されているものほど、影響力のある論文といえます。

Connected Papersの機能(3):円の濃度が年代を表す

円の濃度は文献の発行年を表しています。

Connected papers:円の濃度が年代を表す

濃度が濃いほど新しい論文、薄いほど古い論文です。

トレンドを掴みたいときは新しい論文を中心にチェックすると良いですね。

Connected Papersの機能(4):円の距離は関係の深さを表す

円の距離が近いほど関連が深い論文です。

まずは近くにある論文からチェックしていきましょう。

Connected Papersの機能(5):リスト化や絞り込みもできる

右上部にある「List View」を押すと論文をリスト化できます。

Connected Papersの検索結果画面(リスト化して詳細も一目瞭然)

関連性の高い文献が上の方に表示されています。

年代順や引用数順に並び替えることも可能。

さらに「Filter」では、キーワードや出版年代による絞り込みもできます。

Connected Papersの機能(6):先行研究を調べられる

右上部にある「Prior works」を押すと、グラフ中の論文が多く引用している論文が表示されます。

Connected papers:先行研究をリスト化
あかのん

つまり、その研究テーマに多大な影響を与えた著名な論文が見つかります。

誰もが引用する「その界隈のキー論文」ってありますよね。

この機能を使えば見逃さずにすみます。

論文を選択したときに、関連する論文がハイライト(水色)で強調されます。

Connected Papersの機能(7):派生研究を調べられる

「Deriative works」を押すと、グラフ中の論文が影響を与えた派生研究を表示できます。

Connected papers:派生研究をリスト化

この機能は、後続研究を把握するときに非常に便利!

「未知だと思っていた事柄がすでに研究されていた」

なんてことがないか、確認できます。

公式サイトConnected papershttps://www.connectedpapers.com/

Connected Papersのデメリット

無料プランでの回数制限がある

無料プランではグラフ作成が月に5回までの回数制限があります。

複数の論文をベースとした関連論文を表示できない

Connected Papersは、1つの元論文に対して関連論文を検索します。

複数の論文をベースとして一気に調査したい場合には不便です。

Connected Papersの料金プラン

有料プランの料金

Connected papersの料金プラン
※2025年2月現在 金額は為替により変動するので公式サイトで確認してください。
無料プランアカデミックプランビジネスプラン
年間支払い無料721円/月2,403円/月
3ヵ月ごと支払い無料1,200円/月3,599円/月

無料プランと有料プランの違い

無料プランと有料プランの違いは作成できるグラフの数のみです。

無料プランは月ごとに作成できるグラフは5つまで。

無料プラン有料プラン
グラフは月5つまで無制限

まずは無料プランで試してみて、6つ以上のグラフ作成が必要な方は有料プランに申し込むのがおすすめです。

ちなみに、過去に作成したグラフは無料版においても何度でも見ることができます。

アカデミックプランとビジネスプランの違い

有料プランにはアカデミックプランとビジネスプランの2種類があります。

公式サイトによると、アカデミック プランは学術機関、非営利団体に所属するユーザー、または Connected Papers を個人使用で使用しているユーザー向け。

あかのん

研究者が個人的に使うにはアカデミックプランで大丈夫です。

ビジネス プランは、営利目的の業務の一環として、またはそれに関連して、Connected Papers を商用のコンテキストで使用する個人向けです。

どちらのプランも、毎月無制限のグラフが作成でき、機能面は同じです。

商用利用する場合には、ビジネスプランに申し込む必要があります。

公式サイトConnected papershttps://www.connectedpapers.com/

Connected Papersの始め方

公式サイトにアクセス。

右上の「Log in」ボタンを押す。

Emailを入力、もしくはGoogleアカウントを利用してサインアップします。

Connected papersの始め方

Connected Papersをアップグレードする方法

画面右上のアイコン画面をクリックして「Upgrade」を押す。

Connected papersの料金プラン

料金プランを選択します。

個人で最も安く有料プランを利用するには、Academicプランの年間払い(Annual billing)を選択しましょう。

クレジットカード/デビットカード、PayPal、Alipay、電信送金などで支払いが可能。

自動更新なので、解約したい場合はキャンセル手続きが必要です

Connected Papersの類似ツール

Connected papersの類似ツールには、以下の3つがあります。

Research Rabbit

Research Rabbitのキャッチコピー

Connected Papersと同様に関連する論文を視覚的にグラフ表示します。

Research Rabbitの検索結果画面

論文をアップロードするにあたって、Zoteroとも連携している点が便利です。

関連論文の深堀りも可能。

気になる論文があれば、クリックすることで詳細がわかり、さらに深堀りできます。

Connected Papersに比べて表示される論文が多く、より深く調査が必要な際におすすめ。

完全無料です。

Scite_

Scite_のキャッチコピー

Scite_は引用をチェックするツールで、引用がサポート的か、対立的か、単なる言及かを分類してくれます。

元論文に対する被引用の立場を色分けして表します。

Sciteとは被引用を確認できるツール

この関係性をConnected papersと同様にネットワークで表すことができます。

引用の関係性を視覚化(実際の画面)

図からは以下のような情報が読み取れます。

  • 緑色の矢印:賛同
  • 青色の矢印:反対
  • 灰色の矢印:言及
  • 円の大きさ:引用数
あかのん

被引用の立ち位置を区別できるツールはScite_だけです。

Inciteful

Incitefulのアイキャッチ

IncitefulもConnected papersと同様に関連論文を視覚的に表示してくれるツールです。

Inciteful:大きさが被引用数を表す

Bibtexファイルをアップロードすると、一度に複数論文を取り込めます。

あかのん

無料で無制限に使用可能。

アカウント登録も不要なので、気軽に利用できる点がメリットです。

Connected Papersについてよくある質問

どんな時に使うのが便利?

元論文を起点に、その研究分野の全体像を把握したいときに便利です。

他の類似ツールより優れている点は?

機能が適度にシンプルでわかりやすく、直観的に利用しやすい点です。

多機能すぎず簡素すぎず、平均的なツールといえます。

Connected Papersのまとめ

  • 関連論文が視覚的に把握でき、研究の全体像がつかめる
  • 絞り込み機能で目当ての論文を見つけられる
  • 月に5つのグラフまでは無料で作成できる

論文執筆時や、新しく研究を進めるときに、

大事な論文をチェックしそびれていた

という大失態を回避することができます。

研究に携わる方には必須ツール。

あかのん

ぜひ一度、使ってみてください!

公式サイトConnected papershttps://www.connectedpapers.com/

あかのん

最後までお読みいただきありがとうございました。記事更新のお知らせはXやインスタでも行っています。ぜひフォローしてくださいね

Xはこちら→@HAcademianote
インスタはこちら→@academia_note

おすすめ記事

ピックアップバナー(AIで研究効率最大化)
ピックアップバナー:AIで英会話スキル向上
ピックアップバナー(研究計画書の成功の秘訣)
ピックアップバナー(博士支援)

アカデミアノートからのおねがい

記事のシェアやコメント、励みになります
  • URLをコピーしました!
クリックで移動