Research Rabbitとは?関連論文を視覚化してくれるAIツールを現役研究者が解説

あかのん

こんにちは。当サイトの運営者のあかのん(@HAcademianote)です。

この記事ではResearch Rabbitという研究者のサポートAIツールについて解説しています。

研究者にとって「先行研究の確認漏れ」は大失態です。

「スタートした研究に、すでに同じような研究があった」

「重大な論文をチェックせずに論文を書き始めてしまった。考察のやり直しだ」

Research Rabbitはキーとなる論文から関連する論文をネットワークで視覚化してくれ、「重要な論文をチェックしそびれていた!」なんてことを防いでくれます。

驚くことに、完全無料で利用できます。

Research Rabbitをおすすめする理由
  • キーとなる論文を軸に、関連論文を検索し視覚化
  • 関連論文の引用漏れを防ぐことができる
  • 完全無料

\ 完全無料 /

※公式HPへ移動します

クリックで移動

Research Rabbitの概要

Research Rabbitのキャッチコピー

Research Rabbitとは学術研究者向けの新しいツールです。

以下にその主な特徴を簡潔に説明します

  • 軸となる1本の論文から関連論文を抽出し、それを視覚化することができる
  • 時系列に並べ替えることもできる
  • 著者や引用数などの焦点を絞って、検索をかけることができる
  • 完全無料で利用できる

Research Rabbitの機能4選

あかのん

早速、その多彩な機能を解説していきます

Research Rabbitの機能①:関連論文を視覚化

一本の論文をアップロードすると、元論文から関連論文を視覚化してくれます。

論文をアップロードするにあたり、Zoteroとも連携してるので便利ですね。

Research Rabbitの検索結果画面

このように全体像を把握することで、引用漏れを防ぐことができます。

Research Rabbitの機能②:関連論文の深堀り

気になる論文があれば、クリックすることで詳細がわかり、さらに深堀していくことができます。

Research Rabbitの検索結果画面と解析方法(気になる論文を深堀する)

気になる関連論文Aを中心に同じように関連論文を視覚化できます。

Research Rabbitの機能③:時系列に並び替え

さらに、時系列に並び変えることもできます。

Research Rabbitの検索結果画面と解析方法(時系列にビジュアル化することもできる)

機能④:いろんな軸で検索可能

類似論文、参考文献、引用、著者などを絞って検索もできます。

Research Rabbitを利用すれば、分野の全体像を把握し、漏れなく関連論文をチェックすることが可能になります

\ 完全無料 /

※公式HPへ移動します

おすすめAIツールのご紹介です

paperguide-PR

Research Rabbitの料金プラン

Research Rabbitは完全無料で提供されています。

あかのん

こんなに便利なツールなのに無料だなんて有難いですね

そのかわりに無料提供を継続できるよう寄付を募っています

寄付先はこちらhttps://opencollective.com/researchrabbit

Research Rabbitの始め方

STEP
アカウント登録

まずはEmailとパスワードを登録してアカウントを作成してください。

その他の登録項目はありませんので、すぐ利用可能です。

Research Rabbitの始め方
STEP
論文をアップロード

Research Rabbitのトップページに元になる論文をアップロードします。

Research Rabbitのトップページから論文をアップロード
STEP
検索結果

以下のように関連論文がネットワークされて視覚化されます。

Research Rabbitの検索結果画面

その他の研究ハック!

論文AIツール厳選7選をまとめています

論文検索から読解までサポートしてくれる万能ツール「SciSpace

精度の高い論文検索に定評「Elicit

圧倒的コスパで英会話スキルを向上!「ELSA speak」

1研究室に1アカウント必須!引用チェックツール「Scite_」の絶大な効果とは

大量の論文を読み漁る必要があるフェーズの研究者に!論文の抄読数が倍層する科学文献に特化した論文要約ツール「Scisummary

\インスタでおすすめツール32選を紹介しています/

Research Rabbitの類似ツール

Research Rabbitのように関連論文を視覚化できるツールは他にもあります。

  • Connected papers
  • Scite_

Connected papers

Research Rabbitと同様に、アップロードした論文を中心に以下のように論文のつながりを可視化してくれます。

Connected Papersの検索結果画面(関連する論文を可視化)

図からは以下のような情報が読み取れます。

  • 円の距離は関連の強さ
  • サイズは引用件数の多さ
  • 色は掲載年

月に5つのグラフ作成までは無料で利用できます。

Scite_

Scite_は引用をチェックするツールで、引用がサポート的か、対立的か、単なる言及かを分類してくれます。

以下の図でも、元論文に対する被引用の立場を色分けして表しています。

引用の関係性を視覚化(実際の画面)

図からは以下のような情報が読み取れます。

  • 緑色の矢印:賛同
  • 青色の矢印:反対
  • 灰色の矢印:言及
  • 円の大きさ:引用数

Scite_の詳しい機能については以下の記事で解説しています。

Research Rabbitのまとめ

まとめ
  • 関連論文が分かりやすく可視化されるので、引用漏れ等がないか確認
  • いろんな軸で検索をかけられる
  • 完全無料で使えるってすごすぎ

ぜひ一度は使ってみるべきツールです!

他にも研究者・大学院生に便利なツールを紹介しているのでサイト内を見ていってくださいね。

あかのん

最後までお読みいただきありがとうございました。記事更新のお知らせはXやインスタでも行っています。ぜひフォローしてくださいね

Xはこちら→@HAcademianote
インスタはこちら→@academia_note

おすすめ記事

ピックアップバナー(AIで研究効率最大化)
ピックアップバナー:AIで英会話スキル向上
ピックアップバナー(研究計画書の成功の秘訣)
ピックアップバナー(博士支援)

アカデミアノートからのおねがい

記事のシェアやコメント、励みになります
  • URLをコピーしました!
クリックで移動